カテゴリー
ビート ボーカルエフェクト ボーカルミックス

【ラッパー必見】たったこれだけで分かるボーカルミックスの手順

こんにちはTOPLEASEです。

ラッパーとして楽曲を制作してリリースしていく中で、ボーカルミックスは避けては通れない工程です。

また、ダイレクトに制作した楽曲のクオリティに影響します。

今回は初心者ラッパーでも分かるボーカルミックスの手順を6ステップで解説します。

この記事を読むことで、ボーカルミックスの具体的な順番が理解でき、楽曲制作に活かすことが出来るようになるでしょう。

ボーカルミックスの手順①

まずボーカルミックスをやる上で必要な事は、「コンピング」です。

コンピングとは、レコーディングしたボーカルのうちから一番良いボーカルデータを選定していく作業を指します。

ボーカルミックスは大切な工程ですが、そもそもボーカルデータの質が良ければ良いほどボーカルミックスにおける負担は減ります。

納得のいくまで録り直してベストテイクを採用しましょう。

ボーカルミックスの手順②

コンピングが終わり、ベストていくのボーカルデータを選定できたら、次にやるべきことは「ノイズ処理」です。

ボーカルには声以外にもさまざまなノイズが入っています。

例えば

  • 生活音
  • 機械音
  • 歯擦音

などです。

これらを除去することでよりクオリティの高いボーカルミックスができるようになります。

外部のプラグインを使ってこれらのノイズを一掃するという方法もあります。

おすすめのプラグインはiZotope RXです。

https://www.izotope.jp/jp/products/rx-10/

ボーカルミックスの手順③

コンピングとノイズ処理を終えたら、いよいよボーカルミックスの作業に入ります。

次にやるべきことは「音量調節」です。

ボーカルとボーカル、ボーカルとビートなど、楽曲の中の全てのトラックの音量を調節していきます。

ここで手を抜くと一気に素人感のある楽曲となってしまうので、自身が目指している楽曲をお手本として、何度も聴き比べながら音量を調節していきましょう。

ボーカルミックスの手順④

音量の調節が終わったら次は「タイミング/リズム/ピット処理」を行う必要があります。

いくらベストテイクであったとしても人間ですので微妙な細かいズレと言うものがタイミングやリズム、ピッチにおいて生じています。

これらを修正することで、作品としてのクオリティが大幅に上がります。

よく使われるのは「Auto-Tune」や「Melodyne」です。

Auto-Tune

https://www.antarestech.com

Melodyne

https://hookup.co.jp/products/celemony-software/melodyne

ボーカルミックスの手順⑤

ボーカルについてタイミングやピッチの修正も済んだなら、次は「エフェクター」を利用してボーカルデータをより魅力的なものにしていきます。

エフェクターには

  • イコライザー
  • コンプレッサー
  • リバーブ
  • ディレイ

などがあり、それぞれ目的を持ってボーカルデータに利用していきます。

イコライザーで不要な帯域を削ったり、リバーブやディレイをかけてビートにより馴染むボーカルを作りましょう。

ボーカルミックスの手順⑥

最後に必要に応じて「オートメーション」を設定していきます。

オートメーションを使うことで、楽曲中の特定の箇所、タイミングでボーリュームやエフェクトを自動で調節できるようになります。

ボーカルミックスしやすいビート

ボーカルミックの手順を解説しましたが、やはりビートにもボーカルミックスしやすいビートと、難しいビートがあります。

似ているメロディ、雰囲気のビートでも使っている帯域が違ったりすると途端に濁って聞こえたりするものです。

しかし、それはビートを購入してレコーディングするまでわかりません。

同じ雰囲気のビートがあるのであれば、それはボーカルミックスしやすい方が良いですよね。

ただ、ビートは基本的に高いです。

そのため、いざレコーディングしてみて気に入らなかったからといって簡単に買い替えるなんてことはできません。

これでは、制作ペースも費用もかかり大きな負担であると言えます。

もし、このようなことを解決するサービスがあるとしたらどうしますか?

それはTOPLEASEです。

TOPLEASEは、国内初ビートのサブスクリプションサービスです。

なんと利用しているラッパー/アーティストの半年以上の継続率が驚異の95%を誇ります。

Home

皆さんはtype beatやビートを自由に好きなだけ購入できていますか?

自分の欲しいビートを好きなだけ手に入れて、自分のペースでどんどん楽曲を配信したくないでしょうか。

TOPLEASEでは国内外問わずシーンで活躍しているビートメーカーのビートを大量に利用できます。

また、全てのビートが商用利用可能です。

このストリーミング配信全盛期の時代、アーティストはますます曲の制作とペースを早めていきます。

少しでも自分のお金と時間で活動に制限がかかっているならそれはピンチかもしれません。

何より、あなたが他のアーティスト達に埋もれてしまう可能性が大いにあるという事です。

ですのでこのような最悪の事態を未然に防ぐためには、いつでも自分の好きなだけビートを手に入れられ、活動できる環境を作っておく必要があるのです。

TOPLEASEでは毎月最大一曲299円で自由にビートを利用する事ができます。

これ以外にも

  • 独占購入が無料で可能
  • ボーカルMIX&マスタリング、衣装レンタルが割引で利用可能
  • 毎月一曲楽曲配信費用をサポート

などと音楽活動に革命を起こすサービスとなっています。

type beat を一曲ごとに購入して制作することも当然良いですが、一番お得な形で自分の理想の音楽活動を実現できるTOPLEASEを利用することも視野に入れてみるといいと思います。

TOPLEASE公式LINE追加後に簡単なアンケート回答で

豪華7大プレゼント!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

公式LINEに登録して無料プレゼントをGET

  • 無料ビート5曲(毎月プレゼント)
  • アーティストとしての戦略論
  • アーティスト向けオススメ機材15戦
  • ストリーミング攻略論
  • 楽曲再生数を増やす方法10戦
  • プレスリリース書き方
  • ファン獲得戦略5戦

公式LINE追加でこれらを全て受け取る事ができます。

TOPLEASEの具体的な利用方法はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

今回は、初心者ラッパーが迷いがちなボーカルミックスの手順を簡単に説明しました。

  1. コンピんぐ
  2. ノイズ処理
  3. 音量調節
  4. タイミング/リズム/ピッチ処理
  5. エフェクター
  6. オートメーション

正解はありませんが、これまで紹介したものの順番を入れ替えたりして自分にとって目指すべき楽曲に近づけるように試行錯誤することをお勧めします

是非DAWの機能を理解しながら、自分の声を最大限に活かせるボーカルミックスを探してみてください。

また、ボーカルミックスするにあたって自分が使えるビートの選択肢を増やすためにもTOPLEASEを利用することをお勧めします。

TOPLEASEはラッパー/アーティストの活動を応援しています。

カテゴリー
エフェクトプラグイン オートチューン ボーカルエフェクト ラッパー 作曲機材 歌い手 歌ってみた

【アーティスト必見】ボーカルエフェクターのオススメ【2025年度版】

こんにちはTOPLEASEです。

アーティストの皆さん!作曲の際やライブパフォーマンスで”自由自在”に声色を操りたいですよね!

そんな時に使えるのがボーカルエフェクターです。オートチューン・リバーブ・ディレイ・ディストーション・ハモリなど、さまざまな機能があります。

直接パフォーマンスに影響するので、良いものを買いたいですよね!そこで今回は「これを買っておけば間違いない!」という一押しのボーカルエフェクターをご紹介していきたいと思います。

ボーカルエフェクターの選び方

コンパクトエフェクターか、マルチエフェクターか

コンパクトエフェクター

Simple is The Best♩という方にはコンパクトが…

特定の使いたい機能がある場合、なるべく生声でパフォーマンスを考えている方使い方が簡単な方が良い方は特にオススメです。

他に使いたいエフェクトが出たらその都度買い足せばいいので問題ありません。切り替えが面倒ですが…

コンパクトエフェクター

「キシリトールガムだったら俺緑のやつしか好きじゃねえんだよな」って方はコンパクトエフェクター

マルチエフェクター

「様々なエフェクトが一台に入ってた方が良くない?」って欲張りさんにはマルチエフェクターが…

同時に複数のエフェクターを使いたい方エフェクトを使って曲の中で展開を演出したい方は特にオススメです。

しかしライブなどで使いたい場合、事前にセッティングを入念に行っておく必要があります。ミスをしたら大変…

マルチエフェクター

「どうせ買うならいろんな味が入ってた方が良くない?」って方はマルチエフェクター

フットスイッチは付いているか

ボイスエフェクターを購入する際は、フットスイッチの有無を確認しておきましょう。フットスイッチは足で踏むだけで簡単にオン・オフを切り替えられるのが特徴。特に、楽器を演奏しながらエフェクターを切り替えたい場合などで便利です。

複数のフットスイッチを搭載したマルチエフェクターは、プログラムしたエフェクターを各スイッチに割り当てられるモデルもあるため、チェックしてみてください。

ボーカルエフェクターのおすすめ

コンパクトエフェクター編

[ハードチューン&ピッチ補正]VoiceTone C1

いわゆる“ケロケロボイス”のハードチューン・エフェクト、音程を正確に保つピッチ補正機能、そして性別を変換するイメージのジェンダー・エフェクトを装備。アニメ声も簡単だ。ピッチ補正機能でロボット・ボイスにも。

[ダブリング&ディチューン]VoiceTone D1

ダブリング(ユニゾン化)でヴォーカルに厚みを加味。実用的な8種類のダブリング・スタイルが用意されている。わずかにチューニングを狂わせるディチューン機能を使うと、コーラス効果のような奥行きも得られる。

[エコー&タップディレイ]VoiceTone E1

空間系の定番エフェクトであるエコーとディレイに、タップ機能をプラス。楽曲のリズムに合わせてスイッチを踏むことで、エフェクトのテンポをシンクロさせられるものだ。テープ・エコーの音をイメージしたanalogボタンも装備。

[インテリジェント・ハーモニー]VoiceTone H1

1または2ボイスのハーモニーを高品位に生成。楽曲のキーを指定可能、さらにはインプットしたギターのコードにハーモニーを追従させることも可能だ。元の声に対する音程の上下と音程差を指定することもできる。

[ヴォーカル用リバーブ]VoiceTone R1

Hall、Plate、Theater、Club、Room、Studio、Ambience、Arenaという実用的な8つのモードを搭載し、音響的な空間性をヴォーカルに与えてくれる。究極的なまでにシンプルに設計されたコントロールで、歌うことに集中させてくれる。

[トーン補正&ダイナミクス]VoiceTone T1

ヴォーカリストの声に自動的に追従してイコライジングとダイナミクスを加え、ライブでもレコーディング音源のように引き立ったヴォーカル・サウンドに。声に温かみと深みを加える Warmth(ウォームス)ボタンも装備。

[メガホン&ディストーション]VoiceTone X1

声にダーティーな質感を加えて、強烈なインパクトを。ディストーションの増減は調節可能だ。メガホンだけではなく、テレフォン・ボイスも簡単に作れる。8つのプリセット・スタイルを装備しているのもうれしい。

なんだか戦隊モノみたいで可愛いですね…

このように七者七様のの特性が一つのエフェクターに備わっているのが、コンパクトエフェクター。

マルチエフェクター編

[ハーモニー、マルチFX、ルーパー]VoiceLive Play

ヴォーカリストに特化した機能を集約。搭載エフェクトはνMod、ディレイ、リバーブ、ハーモニー、ダブリング、トランスデューサー、トーン補正、ハードチューン&ピッチ補正、さらにルーパーだ。235種類のプリセットを内蔵している。

ここまでは「ヴォーカリストのためのブランド」TC-Heliconの王道商品を紹介しましたがその他のおすすめも…

ローランド(Roland) VT-4 Voice Transformer ボイストランスフォーマー AIRA

ロボット・ボコーダー・リバーブなど5つのエフェクタータイプを搭載したボイスエフェクター。エフェクトタイプはそれぞれ4種のバリエーションを持っており、合計20種類の内蔵エフェクトを組み合わせて使用できます。

ボス(BOSS) ボーカルエフェクター Vocal Performer VE-5-RD

ボーカルに適した30種類ものプリセットサウンドを搭載した、マルチエフェクター。高品位なリバーブやディレイなど空間系エフェクトや音程の補正ができるピッチコレクト、音量のばらつきを抑えるダイナミクス系など、歌の表現力を広げたい方におすすめのボーカルエフェクターです。

良いボーカルエフェクターを手に入れた後やるべきこと

多くのアーティストがせっかくボーカルエフェクターを手に入れても、操作が難しくて使わずにいます。

まずやるべきことは何度も実際にボーカルエフェクターを使うことです。スタジオなどを借りて、声がしっかり出せる環境で行いましょう。

自分に声質を踏まえて調節したり、ビートとの相性も考える必要があります。

とにかく作曲の数をこなしましょう。

そこで必要になってくる”ビート選び”の際におすすめのサイトがあります。その名もTOPLEASEです!

TOPLEASEは、国内初ビートのサブスクリプションサービスです。

なんと利用しているラッパー/アーティストの半年以上の継続率が驚異の95%を誇ります。

Home

皆さんはtype beatやビートを自由に好きなだけ購入できていますか?

自分の欲しいビートを好きなだけ手に入れて、自分のペースでどんどん楽曲を配信したくないでしょうか。

TOPLEASEでは国内外問わずシーンで活躍しているビートメーカーのビートを大量に利用できます。

また、全てのビートが商用利用可能です。

このストリーミング配信全盛期の時代、アーティストはますます曲の制作とペースを早めていきます。

少しでも自分のお金と時間で活動に制限がかかっているならそれはピンチかもしれません。

何より、あなたが他のアーティスト達に埋もれてしまう可能性が大いにあるという事です。

ですのでこのような最悪の事態を未然に防ぐためには、いつでも自分の好きなだけビートを手に入れられ、活動できる環境を作っておく必要があるのです。

TOPLEASEでは毎月最大一曲299円で自由にビートを利用する事ができます。

  • 独占購入が無料で可能
  • ボーカルMIX&マスタリング、衣装レンタルが割引で利用可能
  • 毎月一曲楽曲配信費用をサポート

などと音楽活動に革命を起こすサービスとなっています。

タイプビートを一曲ごとに購入して制作することも当然良いですが、一番お得な形で自分の理想の音楽活動を実現できるTOPLEASEを利用することも視野に入れてみるといいと思います。

TOPLEASE公式LINE追加後に簡単なアンケート回答で

豪華7大プレゼント!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

公式LINEに登録して無料プレゼントをGET

  • 無料ビート5曲(毎月プレゼント)
  • アーティストとしての戦略論
  • アーティスト向けオススメ機材15戦
  • ストリーミング攻略論
  • 楽曲再生数を増やす方法10戦
  • プレスリリース書き方
  • ファン獲得戦略5戦

公式LINE追加でこれらを全て受け取る事ができます。

TOPLEASEの具体的な利用方法はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

ボーカルエフェクター選びは「コンパクトかマルチか」二つのエフェクターをあなたに合った形で行い、手に入れたら何度も反復練習を行い使い方を体に染み込ませましょう

その際にたくさん必要なビート選びは「コスパ最強」のTOPLEASEをぜひご利用いただければと思います。

TOPLEASEはラッパー/アーティストの活動を応援しています。